2020.10.04
目次
昨今、各大手企業が早期退職やリストラを率先して人員整理を行うケースがニュースなどで取りざたされております。
新型コロナウイルス感染症の影響により人件費の削減やテレワークなどによる新しい働き方を進める動きが顕著に表れて企業の経費削減の動きは増長してきているようです。
リストラはされなくとも残業費やボーナスの削減により収入が激減してせっかく購入した住宅のローンの支払いに困窮してしまう家庭が増えてしまうようです。
ほとんどの方が、今まで通りの収入を見込んで住宅を購入して住宅ローンを借りております。
今回は我々グループに実際に相談のあった実例をもとにお話をさせていただきます。
その方は1年ほど前にリストラになり、その後なかなか再就職先が決まらず、奥様のパート収入やそれまでの預金を切り崩して住宅ローンの返済を続けてきました。
しかし・・住宅ローンだけではなく子供の教育費や生活費もかさみ、いよいよ預金も底をつき、カードローンや消費者金融、教育ローンと、住宅ローン以外の債務もたくさん借入してしまいました。
そしてそれ以上 新規で借入できない、首が回らない状況になってしまい、このままだと近々すべての支払いが滞ってしまうところまできていました。
何かいい方法はないか?どこに相談したらいいか?・・と毎日借金のことばかり考えてしまう日々だったと言っておりました。
〈「MSJライフパートナーズ」のサイトを見つけて〉
早速お問い合わせ、面談とすすみ、お話を聞いてみると、もう預貯金も底をつき来月の支払いのあてすらないような状況だったということです。お話の中で高校生と中学生のお子様がいてそれぞれ進学や進路のことで考えていかなければならない時期でした。
幸い住宅ローンも20年近く支払われてきたので自宅を売却すればなんとか借金も清算できそうとのことで 早急にご自宅の売却をすすめたそうです。
ただよくよくお話を聞いてみると「息子さんが高校卒業するまでは今の家から通わせてあげたい。そのあとはこの家を売却してもいい」それが家族の一番の希望だったようです。(子供さんの気持ちを汲んであげたのは良いですがこのままだと一家破産です。)
担当者はご相談者と相談の上、住宅ローン以外の各クレジットやカードローン等借り入れしている会社と話して返済をストップして住宅ローンの返済だけ頑張ってもらうことで、息子さんが卒業する来年の3月までの間は今の家に住み続けることができるように計画的に住宅ローンを返済していくことにしました。
ただし、その計画で進めることになったとはいえ、途中で返済をストップした消費者金融 カードローンの会社から督促の電話があったりする対応もしながら結局最終的には、計画通りに進めることができました。最終的には息子様を卒業させてあげることが出来ました。
本当に喜んでいただけました。
ストップしていた借金は顧問の弁護士を紹介して債務整理の手続きをして自宅の売却と併せてほとんどの借金を完済しました。
今回のご相談者のように家庭の事情で借金を増やしてしまった結果、苦しみ・悩み疲れ果ててしまうという悪循環になってしまいます。
結局は返せない借金をしてしまったということです。
自分たちの描いた「希望通りにできること」、「希望通りにできないこと」があります。
もっと早く相談に来ていただければ他の選択肢もあったと思います。
絶対にやってはいけないことは住宅ローンという借金返済のために借金をする事だけはしないでください。
リストラだけではなく病気やケガなどのより働けなくなることもあります。
一人で悩んでも解決にはなりません傷口が広がる前に早く相談することです。
病気もそうです。
早ければ薬だけで治るものも、放っておけば命にかかわってしまうかもしれません。
住宅ローンの支払いもそろそろ苦しくなってきたと思った時に早く相談していただければ解決策もたくさんあります。
まずはあなたの今の「現状」と「どうしたいのか?」をご相談していただき、その希望通りに進めることが出来るのか、出来ないのか、そこを我々の方からご提案させて頂きますのであなたの「現状」と「ご希望」を是非お聞かせください。
そして、そこから相談は始まっていきます。
お問い合わせ、ご相談は少しでも早いほうが選択肢も多いです。
宮崎 正浩
宅地建物取引士 /住宅ローン診断士/住宅ローンコンサルタント
プロフィール
神奈川県内での不動産取引の経験が30年以上あります。
その中で不動産売却や住宅ローンのコンサルティングに力を入れています。
自己の体験や経験を踏まえてお客様と真摯に向かい合って対応をしております。
ぜひお客様の思いやお悩み事をお聞かせ下さい。
横浜での不動産のお悩みや住宅ローン相談のご相談はお任せ下さい!
まずはお気軽にご相談ください。
※お客様の情報はご本人の許可なく流用はいたしません。例えご家族でも当方よりお伝えする事はできません。
受付時間10:00~19:00
※メールからのお問い合わせは24時間受付中